歯周病治療なら東広島市の安芸津歯科医院

〒739-2403 広島県東広島市安芸津町風早3206

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

定期検診で歯周病を
早期発見・予防しましょう

歯を失う原因の第1位は、むし歯や事故ではなく「歯周病」であることが分かっています。歯周病は初期段階では痛みや自覚症状がほとんどなく、気づいたときには進行しているケースも少なくありません。そのため、定期的な歯科検診でのチェックと予防処置が非常に重要です。当院では「歯科衛生士の担当制」を採用しており、患者様の変化にいち早く気づけるよう、継続的に同じスタッフがケアを担当いたします。

こんな場合はご相談ください

  • 歯ぐきが腫れている
  • 口臭が気になる
  • 歯が痛む
  • 口の中がネバつく
  • 歯を磨くと血が出る
  • 歯がグラグラしている

当院の歯周病治療

スケーリング

歯の表面に付着した「バイオフィルム(細菌の膜)」や歯石は、通常の歯磨きでは取り除けません。歯科医院では専用の器具を使用し、これらを除去する処置「スケーリング」を行います。歯周病の予防・初期治療に欠かせない基本的な処置です。

SRP

歯ぐきの中の歯石まで徹底的に除去する治療が「SRP」です。歯周ポケットの奥にある歯石や汚れを専用の器具で取り除き、歯の根の表面をなめらかに整えることで、歯周病の進行を防止します。スケーリングとルートプレーニングを合わせて、SRPと称されます。

歯周内服

顕微鏡やPCR検査を用いて、歯周病菌の種類や数を正確に把握したうえで、菌に合わせた内服薬を処方します。体の内側からアプローチできるため、歯周病の再発防止にも有効です。

再生療法

重度の歯周病で失われた骨や歯周組織を再生させる治療法です。当院では、エムドゲインやリグロスといった再生剤を使用し、できる限り歯を残す治療を行っています。手術が必要なケースでも、組織の回復をサポートする先進的な治療が可能です。

DNA検査

歯周病菌には多数の種類があり、人によって感染している菌の特徴も異なります。DNA検査を行うことで、リスクの高い菌の有無や種類を詳細に分析し、より精密な治療計画を立てることができます。

歯周病と全身疾患の関係

動脈硬化、糖尿病の悪化など
さまざまなトラブルを誘発

近年、歯周病が体全体の健康に与える影響が注目されています。慢性的な歯周病は全身疾患に関連があるといわれており、歯周病菌やその毒素は血管を通じて全身に拡散されるため、脳梗塞、食道がん、リウマチ、心筋梗塞、糖尿病、骨粗しょう症など、さまざまな疾患の発症・悪化に関与する可能性が指摘されています。また、妊娠中の方は赤ちゃんが低体重児になるリスクもあります。歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康を脅かす疾患でもあります。気になる症状がある方は、早めの受診と治療を心がけましょう。